2022.6.14
【さっくりわかる! 基本的な財務用語と計算の仕方 20220613】武蔵通商
青梅信用金庫様から財務の講習会を開いていただきました!!
新入社員と営業担当を対象に、とてもわかりやすい説明で財務について全く知らなかった私でも財務の基礎が理解できました。
せっかくなので、教えていただいた一部をまとめてみました。

財務用語と計算の仕方
純資産… 「資本金+今までの積み重ね」が現れるところ。つまり、今までの利益、損失などから結果的に会社に残った資本金のことです。 ・負債純資産合計=総資産 売上高営業利益率… 全体の売り上げに対して、損失を入れず、営業のみでどれほど利益を出したのかの割合です。本業でどれほど効率的に儲けたか知ることができます。 ・営業利益÷売上高×100(%) 粗利(売上総利益)… 企業の利益というより、企業が販売している商品の利益を表すものです。「1つの商品に対してしっかり利益を出しているのか」がわかります。 ・売上高-売上原価 営業損益… 粗利から役員報酬や人件費、通信費などの一般事務費を除いた数字。「本業で稼いだ数字」です。 ・粗利-販売費および一般管理費 自己資本比率… 負債および純資産の合計額(総資本)に占める純資産の割合。債務などで返済の必要ない資金の比率がわかります。基本20%あると良いそうです。 ・負債純資産合計÷純資産合計×100まとめ
講習会では実際に電卓を打ちながら財務について教えていただきました。 もし簿記などで財務の勉強をされている方は見本の財務諸表を見ながら電卓で計算して覚える方法も良いかもしれませんね。
カテゴリー:業務推進室から
カテゴリー